団信(団体信用生命保険)とは?保険について詳しく解説

団信(団体信用生命保険)とは?保険について詳しく解説
住宅ローンの商品を選ぶ際に気になる「団信」とは、実は「団体信用生命保険」の略称です。
この保険は、住宅ローンを受ける際に契約者(借り手)が被保険人となり、金融機関が債権者として保険金を受け取る生命保険の一種です。
多くの金融機関では、住宅ローンの条件として団信への加入が必要となっています。
参考ページ:団体 信用 生命 保険 保険 料はいくらなの?誰が保険料を支払うのか解説
団信に加入する主な目的は、予期せぬ事態に備えることです。
もしも契約者が亡くなったり、他の困難な状況に陥った場合、団信に加入していれば、住宅ローンの残債の一部が保険金として支払われ、債務が返済されるのです。
ただし、特別な住宅ローン(例:フラット35)を利用する場合は、健康上の理由や他の条件を満たせば団信に加入せずに融資を受けることも可能です。
また、団信には特約と呼ばれる追加保証の内容があり、例えばがん保障特約や三大疾病特約、七大疾病特約などが存在します。
特約とは、契約者が病気やけがによって就労不能になったり介護が必要になった場合に、一部または全額の返済免除が保証されるものです。
例えば、がん特約では、がんの診断がされた場合には、残債全額が保障される商品や、残債の半額が支払われる商品もあります。
ただし、上皮内がんは保障対象外とされる場合もあるため、注意が必要です。
また、三大疾病や七大疾病の特約に関しては、保険会社が定めた条件や期間が約款に記載されているため、どの特約が適用されるのか、またその期間は保険会社によって異なることに注意が必要です。
保険に関しては、同じ疾病であっても、保障の適用期間が保険会社によって異なることもあります。
したがって、契約をする際には、各保険会社の約款をよく確認し、自身の状況やニーズに合った保険商品を選ぶようにしましょう。
特定の状態が60日間継続した場合、90日間継続した場合など、保障の適用条件は多岐にわたります
この保険の適用条件は、特定の状態が60日間連続して続いた場合や90日間継続した場合など、いくつかのパターンが存在します。
そのため、具体的な状況に応じて保障が適用されるのかどうかを事前に確認し、必要に応じて特約を追加することが非常に重要です。
保険に加入する際は、自分の現状に合わせた保護ができるよう、細かい条件をしっかりと確認しておくことが大切です。

名古屋市の一戸建ての売却価格の相場

名古屋市の一戸建ての売却価格の相場
一度住んだ名古屋市の一戸建ての家を売却する際には、少しでも高く売りたいと思うことが多いですよね。
そこで、この記事では名古屋市における一戸建ての売却価格の相場や、売却に適したタイミングや注意点について詳しく説明します。
是非参考にしてみてください。
参考ページ:名古屋市の一戸建てはいくらで売却できる?相場や価格の要因など
名古屋市の一戸建ての売却価格の相場についてですが、2021年の平均価格は1平方メートルあたり35.34万円、2022年には1平方メートルあたり39.91万円となっています。
この相場は上昇傾向にあり、売却を検討している方にとっては好都合です。
また、2013年から2022年までの10年間を見ると、名古屋市では1平方メートルあたりの価格が約13万円も上昇しています。
一方で、愛知県全体の平均では約5万円程度の上昇にとどまっているため、名古屋市は愛知県の中でも非常に需要の高いエリアと言えるでしょう。
さらに、名古屋市内では16の区があり、それぞれのエリアで一戸建ての売却価格は異なります。
2022年のデータによると、最も高い相場が観測されるのは「中区」で、1平方メートルあたりの価格は85万円です。
次いで高いのは「東区」で、1平方メートルあたり56万円となっています。
これは需要が高く、価値があることを示しています。
中区は名古屋市の中心街であり、愛知県庁や名古屋市役所などがあるため、高くなっていると考えられます。
また、地下鉄の東山線・名城線・鶴舞線・桜通線が通っているので、交通アクセスも非常に便利です。
一方で、最も低い相場が観測されるのは「港区」で、1平方メートルあたりの価格は20万円です。
名古屋市港区は注目されていないエリアながら、魅力的な観光施設も多く存在。