名古屋市港区の魅力をご紹介します
名古屋市港区は、名古屋市内で最も広い面積を誇っています。
海に隣接しており、名古屋港もあります。
また、中部地方の工業の中心地でもあります。
工業地帯以外にも、名古屋港水族館やレゴランド、ららぽーと名古屋みなとアクルスなど、楽しめるスポットもたくさんあります。
名古屋市港区の不動産には、さまざまな種類があります。
土地や空き家、中古住宅、中古マンション、田んぼや畑といった農地、工場や工場跡地などが含まれます。
こうした特徴ある港区にお住まいの方々のために、不動産売却についての情報をご紹介いたします。
不動産売却を考えている方は、是非参考にしてみてください。
参考ページ:名古屋市港区の不動産売却|土地・一戸建て・マンション相場は?
名古屋市港区の特徴を詳しくご紹介します
まずは、名古屋市港区の特徴についてご説明いたします。
港区の人口は、2023年10月1日時点で140,922人、世帯数は65,101世帯となっています。
1990年には148,185人、2000年には151,614人、2010年には149,215人であったことから、最近は人口が減少している傾向にあります。
しかし、将来的にはリニア開業に伴い、名古屋市への移住が増加する可能性が高いです。
住む場所としての需要も高まり、家賃も東京に比べて低く、東京へのアクセスも良いため、移住の選択肢として検討されることが予想されます。
さらに、現在ではテレワークを導入している企業も多く、名古屋を拠点にして全国で働くことも考えられます。
これらの要素から、人口減少の傾向はあるものの、名古屋市の需要は今後も高まっていくでしょう。
なお、名古屋市港区には数多くの史跡や歴史的な場所も存在します。
港区のホームページでは、そうした史跡や散歩コースの紹介も行われていますので、興味のある方はぜひ訪れてみてください。
名古屋港周辺の住みやすさについて
港区は非常に住みやすい街と言えます。
この地域は交通アクセスが良く、さまざまなショッピングセンターや楽しめる施設も充実しています。
港区は名古屋市の海沿いに位置しているため、港区内の駅はそれほど多くの路線は通っていませんが、地下鉄名城線・名港線、名鉄名古屋本線、JR東海道本線・中央本線が通っている金山駅まで、港区役所駅から約10分でアクセスできます。
また、名古屋駅までも約20分程度で行けるため、名古屋市の中心部へも簡単にアクセスできます。
さらに、港区周辺にはららぽーと名古屋みなとアクルスやイオンモール名古屋茶屋店などの大型ショッピングモールがあり、買い物には困りません。
また、名古屋港水族館や荒子川公園、稲永公園などの公共施設も充実しており、子供から大人まで楽しむことができます。
さらに、公共施設や公園が多いため、子育て層にも人気のエリアです。
名古屋港周辺は、住環境の充実と便利なアクセスが魅力的な地域です。
Day: March 24, 2024
不動産購入時の諸費用
住宅を買うときには、物件価格だけでは家を手に入れられないことに注意しましょう
物件価格だけで家を購入すると考えると、3000万円の家を買うためには、3000万円の頭金と住宅ローンを組んで3000万円を用意すれば十分と思われるかもしれません。
しかし、実際はその価格以外にもさまざまな税金や手数料などの「諸費用」が別途かかるため、総額で考える必要があります。
つまり、家の価格に諸費用を加えた合計金額が、家を購入するためにかかる総費用となります。
安心な資金計画のためには、まずは家の総費用を把握しておくことが非常に重要なのです。
住宅購入時にかかる諸費用とは
住宅を購入する際にかかる「諸費用」とは、税金や手数料などの様々な費用を指します。
これらの費用は通常、現金で支払う必要があるため、事前にどのような費用があるのかを詳しく把握しておくことが非常に重要です。
住宅ローンを借りる際にも費用がかかる
住宅ローンを借りる際にも、さまざまな費用がかかります。
ただし、借りる住宅ローンの種類や金融機関によって、必要な費用の金額は異なる場合があります。
自分の場合にどれくらいの費用が必要になるのかを把握するためには、住宅ローンの審査を申し込む際などに、大まかな金額を確認しておくと良いでしょう。
参考ページ:不動産 中古住宅 住宅ローンに関わる諸費用はいくら位?
住宅ローン契約に関わる諸費用
住宅ローン契約を行う際には、さまざまな費用がかかります。
契約書に貼る印紙税は、契約金額に応じた税金です。
例えば、契約金額が1000万円を超え5000万円以下の場合は2万円、5000万円を超え1億円以下の場合は6万円が必要です。
また、事務手数料やローン保証料、団体信用生命保険特約料、火災保険料なども必要となりますが、その金額は金融機関や借りる住宅ローンの種類によって異なる場合があります。
住宅購入時に必要な諸費用の相場は?
住宅を購入する際には、物件価格以外にも現金で支払わなければならない諸費用があります。
具体的な金額は物件や地域によって異なりますが、一般的な相場としては、物件価格の約5~10%程度が諸費用として必要になることが多いです。
したがって、物件価格を決めるときには、諸費用も考慮して、総合的な資金計画を立てておくことが大切です。
物件の価格や種類、ローンの借入額による諸費用の金額の違い
物件を購入する際には、価格や種類、そしてローンの借入額によって必要な諸費用が異なることをご説明いたします。
まず、新築マンションの場合は物件価格の3%から5%が一般的な目安とされています。
一方、中古マンションや新築・中古一戸建ての場合には、物件価格の6%から13%が一般的な目安となります。
中古マンションや中古一戸建ての場合、諸費用が高めになる要因は、不動産会社へ支払う仲介手数料の分です。
このため、諸費用の額が増える傾向にあります。
また、新築一戸建ての場合には、仲介手数料に加えて水道負担金が必要になることがあります。
この水道負担金も、諸費用の額を増やす一因となります。
以上のように、物件の価格や種類、ローンの借入額によって、必要な諸費用の金額は異なりますので、よくご確認いただき、計画を立ててください。